メニューボタン
Produced by 関東製作所グループ
DOWNLOAD 資料ダウンロードはこちら
CONTACT お問い合わせはこちら
High Technology & Solutions
射出成形2022.07.22
こんにちは!関東製作所グループ 中村精工㈱の安田です。今回は射出成形と合わせてよく採用される『樹脂めっき』について紹介させて頂きます。 中村精工では、車両向け外装部品の射出成形金型を多く手掛けています。故に、樹脂めっき加工に即した金型加工も行っておりますが、今回は樹脂めっき自体の“その何たるか!”をご紹介させて頂きます。 『めっき』とは? 広辞苑によると『めっき』とは めっ-き...
金型2022.07.15
プラスチック製品開発に携わる皆様、こんにちは、(株)関東製作所の井上です。 皆様は『ブロー成形』についてどの程度ご存じでしょうか。金型工法の中でも数パーセント程度のシェアのため、「聞いた事ない」とか「言葉だけは知ってる」という方が多いのではないかと思います。 ではガラス瓶の成形方法はご存じでしょうか?テレビでもよく見ますよね。穴の開いた管の先にドロドロに溶けた状態のガラスを取り、人が息を吹...
プラスチック2022.07.13
関東製作所が保有する3Dプリンターラインナップ 弊社、関東製作所は3Dプリンターを3台所有しており、FDM方式(積層)を2台、LCD方式(光造形)1台で展開しています。 機種や対応サイズは以下になります。 FDM方式(熱溶解積層方式) サイズ 機種名:RAISE 3D Pro2 W305×D305×H300 機種名:RAISE 3D E2 W330×D2...
射出成形2022.07.1
射出成形における「不具合発生」にお困りの皆様、こんにちは。株式会社関東製作所 射出事業部 営業課の廣瀬です。 今回はプラスチック成形品に起こる『ショートショット』という成形不良と、その改善方法を事例と共に紹介します。 ショートショットの発生メカニズム ショートショートとは、成形品の一部に樹脂が充填されない現象のことを言います。一般的にショートショットは、主に2種類の原因で発生します。 【原...
プラスチック2022.06.29
プラスチック成形の工法には種類があり、製作時には製品に合わせて最も適した工法を選ぶことが重要です。 今回はその代表工法『真空注型』について、その特徴や活躍どころをご紹介いたします。 真空注型とは? 真空注型とは、金型を作らずシリコンの型を使い、真空下で液状の樹脂剤を流し込んで成形する工法をいいます。基本的な構造としては、射出の金型と同じ考え方での成形が可能です。 真空注型では、製品デー...
金型2022.05.31
みなさんが目にするプラスチック製品は、ほとんどが射出成形という工法で作られています。よく見ると表面はツルツルではありませんか?または規則正しい幾何学模様や、何らかの表面処理がされていると思います。 このように、射出成形で作られる製品の外観面「意匠面」を美しく成形するには、それ相応の技術が施されています。 ではブロー成形で作られたものはどうでしょう。身近なもので言えばペットボトルですね。(厳...
金型2022.05.17
お世話になります、株式会社関東製作所 プラスチック製品開発チーム 部長の丸山です。 今回はブロー成形金型設計者にとって『どんなスキルが必要なのか?』を私なりの視点でご紹介させていただきます。 ブロー製品設計者に必要なスキルとは? まずCAD作業をするにあたり、どのようなスキルが必要でしょうか? パソコンの知識、CAD操作スキル、図面読解力… 仕様書を解釈できるスキルはもちろんですが、...
金型2022.04.15
プラスチック成形ではブロー成形も射出成形も溶かした、または柔らかい樹脂を金型に入れる事で成形を行います。液体に近い状態で金型に注入する『射出成形』、筒の状態になったシート状の樹脂を金型に入れ、内から膨らます『ブロー成形』。 しかし、金型に入れただけでは狙い通りの形状には成形されません。形状の細い所、深い所、複雑な所、アンダー形状。これらの場所を早く正確に成形する必要があります。 金型に...
記事一覧へ
MOVIE CONTENTS
省人化装置2022.01.20
省人化装置2021.05.31
RECOMMEND
金型2021.10.5
金属・部品加工2021.09.21
射出成形2021.09.20
プラスチック2021.09.10
金型2021.08.21
プラスチック2021.08.9
射出成形2021.07.7
トピックス2021.03.26
INFORMATION
2022.04.6
2022.03.9
2022.03.7
DOWNLOAD
プラスチックの成形や技術ハンドブックなど、専門的な資料をご用意しています。ぜひご活用ください。
ダウンロードページへ
CONTACT
ご不明点・ご質問がある方、技術相談のある方、製品開発で課題のある方など、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちら