メニューボタン
Produced by 関東製作所グループ
DOWNLOAD 資料ダウンロードはこちら
CONTACT お問い合わせはこちら
High Technology & Solutions
金型2022.05.17
お世話になります、株式会社関東製作所 プラスチック製品開発チーム 部長の丸山です。 今回はブロー成形金型設計者にとって『どんなスキルが必要なのか?』を私なりの視点でご紹介させていただきます。 ブロー製品設計者に必要なスキルとは? まずCAD作業をするにあたり、どのようなスキルが必要でしょうか? パソコンの知識、CAD操作スキル、図面読解力… 仕様書を解釈できるスキルはもちろんですが、...
金型2022.04.15
プラスチック成形ではブロー成形も射出成形も溶かした、または柔らかい樹脂を金型に入れる事で成形を行います。液体に近い状態で金型に注入する『射出成形』、筒の状態になったシート状の樹脂を金型に入れ、内から膨らます『ブロー成形』。 しかし、金型に入れただけでは狙い通りの形状には成形されません。形状の細い所、深い所、複雑な所、アンダー形状。これらの場所を早く正確に成形する必要があります。 金型に...
金属・部品加工2022.04.12
こんにちは!関東製作所グループ 中村精工株式会社の安田です。 今回は先回に引き続き、『金型屋がゴルフのパターヘッドを5軸加工機で加工!』の第二弾のお話を紹介いたします。 > 金型屋がゴルフのパターヘッドを5軸加工機で加工! 高級品と同等レベルの加工製作実績を紹介 今回はその続き、 ①製品を削り出すための加工順序を決める - CAMによるNCプログラムの重要性 - ②製品...
射出成形2022.04.8
射出成形における「不具合発生」にお困りの皆様、こんにちは。株式会社関東製作所 射出事業部 営業課の原田です。 今回はプラスチック成形品に起こる『キャビとられ』という成形不良と、その改善方法を事例と共に紹介します。 キャビとられが発生するメカニズムとは 金型の動きとしては本来、成形品が金型のコア側に張り付いた状態で、コアが稼働し開きます。(下図③)その後、コア側の『エジェクターピン』が押し出さ...
射出成形2022.04.4
プラスチック製品の開発をご検討のメーカー様、また製造の工程で課題や難解な問題に行き詰っている開発者の方。【射出成形試作品プロジェクト】第三回目となる本記事では、プラスチック製品の『流動解析』についてご紹介いたします。 > プラスチック製品の美しい形状と機能性を設計【射出成形試作品プロジェクト#01】 > プラスチック製品の量産を見越した“試作工法”を検討する【射出成形試作品...
射出成形2022.03.30
射出成形における「不具合発生」にお困りの皆様、こんにちは。株式会社関東製作所 浜松工場 射出事業部所属の廣瀬です。 今回はプラスチック成形品に起こる『シルバーストリーク』という成形不良とその改善方法を事例と共に紹介します。 射出成型における『シルバーストリーク』の発生メカニズムとは シルバーストリーク(silver streak、銀条)とは、射出成形時、樹脂の中で発生したガス(空気)が金型内...
射出成形における「不具合発生」にお困りの皆様、こんにちは。株式会社関東製作所 浜松工場 射出事業部所属の廣瀬です。 今回はプラスチック成形品に起こる『ウェルドライン』という成形不良とその改善方法を事例と共に紹介します。 射出成型における『ウェルドライン』の発生メカニズムとは ウェルドラインとは、成形材料の樹脂が金型内を分岐したのち再び合流するとき、樹脂温度が低下して樹脂同士が完全に融合せず、...
射出成形における「不具合発生」にお困りの皆様、こんにちは。株式会社関東製作所 浜松工場 射出事業部所属の廣瀬です。 今回はプラスチック成形品に起こる『ボイド』という成形不良とその改善方法を事例と共に紹介します。 ボイド(気泡)の発生メカニズム 一般的にボイド(気泡)は、成形品の内部に空気の泡が発生する現象です。 レンズやプリズムのような透明な成形品では、外観不良や光学特性不良になってしまい...
記事一覧へ
MOVIE CONTENTS
省人化装置2022.01.20
省人化装置2021.05.31
RECOMMEND
金型2021.10.5
金属・部品加工2021.09.21
射出成形2021.09.20
プラスチック2021.09.10
金型2021.08.21
プラスチック2021.08.9
射出成形2021.07.7
トピックス2021.03.26
INFORMATION
2022.04.6
2022.03.9
2022.03.7
DOWNLOAD
プラスチックの成形や技術ハンドブックなど、専門的な資料をご用意しています。ぜひご活用ください。
ダウンロードページへ
CONTACT
ご不明点・ご質問がある方、技術相談のある方、製品開発で課題のある方など、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちら